運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
337件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

大島(敦)委員 大島です。何点か質問をさせてください。  当厚生労働委員会質問の機会をいただくことを本当に光栄に思っています。私の先輩議員大臣を務めていらっしゃっていた方から、この厚生労働行政は哲学が必要だというお話を聞いたことがあって、本当に田村大臣からもいろいろと質問させてください。  まず、小さな、でも大切なところから行きたいと思います。  

大島敦

2020-11-20 第203回国会 衆議院 議院運営委員会 第8号

―――――――――――――        採決順序  1(反対 共産)   検査官                 岡村  肇君   個人情報保護委員会委員       大島 周平君    梶田恵美子君   公安審査委員会委員長及び同委員    委員長 貝阿彌 誠君    委 員 鵜瀞 惠子君   西村 篤子君        秋山 信将君  2(反対 立民共産)   原子力委員会委員長及び同委員

岡田憲治

2019-03-12 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

派遣委員は、上野委員長石井理事江島理事吉良理事赤池委員今井委員大野委員、大島委員山本委員新妻委員高木委員松沢委員、そして私、神本の十三名でございます。  一日目は、まず、学校法人TBC学院宇都宮本校を訪問いたしました。同校では、日本語教育ITビジネス介護等に関する職業教育が行われており、三百名以上の留学生が在籍しております。  

神本美恵子

2016-12-02 第192回国会 衆議院 法務委員会 第12号

○山尾委員 大島委員お一人ということなのであります。  この法制審の中で配偶者議論が沸騰したのは何回かございまして、先ほど局長から話のあった第八十回、そして八十六回、八十八回、そして終盤の九十二回、ここら辺の審議配偶者議論がかなり沸騰した回であります。  特に、配偶者適用除外だということで列挙をされた案が初めて出たのが、第八十八回の法制審であります。

山尾志桜里

2014-06-11 第186回国会 参議院 議院運営委員会 第31号

○副大臣井上信治君) 原子力規制委員会委員大島賢三君、島崎邦彦君は平成二十六年九月十八日に任期満了となりますが、大島賢三君の後任として田中知君を、島崎邦彦君の後任として石渡明君を任命いたしたいので、原子力規制委員会設置法第七条第一項の規定により、両議院の同意を求めるため本件を提出いたしました。  何とぞ、御審議の上、速やかに同意されますようお願いをいたします。

井上信治

2014-04-02 第186回国会 参議院 原子力問題特別委員会 第3号

去る二月十八日、東京電力福島第一原子力発電所事故収束に向けた取組等に関する実情調査のため、藤井委員長古川理事若林理事古賀委員酒井委員滝沢委員滝波委員塚田委員、堂故委員、大島委員浜野委員水岡委員新妻委員松田委員井上委員荒井委員及び私、田中の十七名で福島県に赴き、調査を行ってまいりました。  以下、調査概要について御報告いたします。  

田中直紀

2013-11-06 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第7号

渡辺(周)委員 大島委員総務省の副大臣をしているときに、もし万が一、国家緊急事態があった場合に、救出や輸送に向かう自衛隊のヘリコプターや艦艇が大きいものから小さいものまであります、大型、中型、小型がある、その際に利用できる地方の例えば空き地、ヘリポートを代替する公共施設がどれだけあるか、そのキャパシティーはあるのだろうか、あるいは、港によっては水深も違えば形状も違いますので、どのような艦艇が入ることができるか

渡辺周

2013-11-06 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第7号

○長島(昭)委員 大島委員にお答え申し上げます。  大島委員がるる御説明なさったように、冷戦が終わって、非常に国際情勢は激化しております。特にこの十年は、テロの時代ということで、時間的にも空間的にも政治判断に余裕がなくなってきている。しかも、その脅威はいろいろな分野横断的な脅威になっている。

長島昭久

2013-02-14 第183回国会 衆議院 議院運営委員会 第6号

委員長 房村 精一君    委 員 太田 順司君   竹中 千春君        宮家 邦彦君  2(全会一致)   地方財政審議会委員       鎌田  司君    熊野 順祥君  3(反対 共産生活社民)   原子力規制委員会委員長及び同委員             委員長 田中 俊一君             委 員 中村佳代子君  4(反対 共産社民)   原子力規制委員会委員       大島

鬼塚誠

2012-03-15 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

去る二月二十日及び二十一日の二日間、小林委員長柳田理事梅村理事石井理事渡辺理事足立委員石橋委員、大島委員川合委員津田委員牧山委員赤石委員石井委員衛藤委員三原委員秋野委員田村委員及び私、中村の十八名により、茨城県及び福島県における労働問題及び社会保障等に関する実情調査し、もって本委員会への付託が予定される現下の厳しい雇用情勢に対応して労働者生活及び雇用の安定を図るための

中村博彦

2011-12-08 第179回国会 両院 東京電力福島原子力発電所事故に係る両議院の議院運営委員会の合同協議会 第3号

 智司君       徳永 エリ君    岩城 光英君       山崎  力君     …………………………………    衆議院議員        田中 康夫君    参議院議員        荒井 広幸君    東京電力福島原子力発電所事故調査委員会委員長   黒川  清君    東京電力福島原子力発電所事故調査委員会委員    石橋 克彦君    東京電力福島原子力発電所事故調査委員会委員    大島

会議録情報

2011-07-29 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

山内委員 大島参考人にばかり質問して恐縮ですけれども、ドイツの例に大変興味がありまして……。  我が党は、もっと環境省の関与をこの法案に関しては持つべきではないかと。特に、場合によっては環境に対する悪影響も一部出るんじゃないか。例えば風力発電施設が、鳥とか、そういう生物に対する影響、あるいは景観を損ねるということもあろうかと思います。

山内康一

2011-07-29 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

山内委員 大島参考人にお聞きします。  仮に、そういう電力多消費型産業に対して、何らかの優遇措置というか料金が上がり過ぎないような措置をやると、その負担は恐らく一般の利用者全般に広く薄く行くわけですけれども、公平性の観点から、そこをドイツではどういうふうに説明して、どういうふうに国民的な合意というか納得ができているんでしょうか。

山内康一

2010-03-05 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

○金子(恭)委員 大島大臣、どうぞもうお帰りいただいて結構でございます。  今申し上げましたように、基本とするところは、災害を起こさない、これが第一なんだろうと思います。  私、この前、前原大臣所信表明を聞かせていただき、あるいは予算概要説明を聞きまして、ちょっとおかしいんじゃないかということを感じました。

金子恭之

2010-03-01 第174回国会 衆議院 総務委員会 第5号

○谷委員 大島大臣、今の答弁を僕が読みましたよ。一緒ですよ、これ。  ただ、私が言いたいことは、何も言葉じりをとらえていることではなくて、しっかりした定義なしに調査なんかできないということですよ。どの範囲を調査するかというのをはっきりしないと、いわゆる天下りというのは政府は定義しましたから、これははっきりすると思います、あっせんの有無を一人一人みんな確認すれば済むんですから。

谷公一

2010-02-24 第174回国会 衆議院 総務委員会 第4号

○塩川委員 大島大臣高井政務官、用事もおありだと聞いておりますので、ありがとうございました。  集中改革プランはしっかり総括すると同時に、もうつくらない、こういう形での地方行革の押しつけをやめるということこそ、今総務省、国が行うべき仕事だということを申し上げたいことと、地方自治体との関係でいいますと、では、地方財政計画でどうなっているのかという話があります。  

塩川鉄也

2007-03-14 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

大島(敦)委員 大島です。きょうは、これから一時間、柳澤大臣質問をさせていただきます。  今回の国会についてなんですけれども、私は、財務金融委員会総務委員会、特に所得税法そして法人税法、税に関する法律が、審議が例年の多分五分の一から十分の一ぐらいで強行採決されたことに対して危惧をしております。

大島敦

2003-03-20 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

○津川委員 大島さん、確かに私なんかよりもずっと政治経験が長いわけですし、地元のこともよく御存じだと思います。今、農林水産大臣という席にいらっしゃるわけですから、我々は問題があると思いますが、それはおいておいて、いらっしゃるわけですから、当然その仕事をしっかりしていただきたいんです。  六カ月もたって、きょうちょうどやっていますという答弁は、何ですか、それは。

津川祥吾